BLOG
愛犬の目が白く曇っている?| 犬の白内障と核硬化症
広尾・恵比寿・西麻布・南麻布を中心に診療を行う「広尾テラス動物病院」です。
愛犬の目が白く濁っていると、「目が見えていないのでは?」「どうしたら治るんだろう…」と心配になりますよね。こうした目の変化とともに視力の低下が疑われる場合は、白内障になっているかもしれません。
似たような病気に核硬化症がありますが、同じような見た目でも原因や治療法がまったく違うため、動物病院で詳しく検査をして病気を早期に突き止めることが重要です。
今回は犬の白内障について、核硬化症と比較しながら解説します。
■目次
1.犬の白内障の症状
2.白内障の原因と危険因子
3.核硬化症との違い
4.角膜混濁との違い
5.診断方法と治療の選択肢
6.白内障の予防と日常のケア
7.まとめ
犬の白内障の症状
白内障の症状は目そのものの変化と、視力の低下に伴う行動の変化の2つに分けられます。
<目の外見の変化>
目が白く曇り、青白い瞳が見られるようになります。
<視力の低下に伴う行動の変化>
視力低下が進むと、物にぶつかる、段差を踏み外す、躊躇して歩き出さないなどの行動が見られます。
ただし、これらの変化の程度は病気の進行度合いによってもさまざまで、特に初期には気づかないこともよくあります。
白内障の原因と危険因子
目の中には「水晶体」というカメラのレンズのような構造物があり、目に入った光を通して、「網膜」というスクリーンに映しだす役割を担っています。
白内障とは、さまざまな理由によって水晶体が濁ってしまう病気です。その原因として、以下が関係しているといわれています。
<遺伝的要因>
特にトイ・プードルやヨークシャー・テリアなどの小型犬種は遺伝的なリスクが高いとされています。
<加齢>
年齢を重ねることで発症リスクが増加します。
<糖尿病>
血糖値のコントロールが難しい犬では、白内障の発症率が高まります。
<外傷や炎症>
ぶどう膜炎や目の怪我が原因で白内障を引き起こすことがあります。
<不適切な食事>
栄養が偏った食事は、目の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
核硬化症との違い
白内障では水晶体の混濁によって目が白く曇ったように見えますが、似たような変化が起こるものとして「核硬化症」があります。核硬化症とは、加齢に伴い水晶体の中心部分(核)が硬くなり、青白く見える自然な老化現象です。
核硬化症は一般的に7歳以上の高齢犬に多く見られ、白内障と同様に目が白く濁ったように見えることがあります。しかし、核硬化症では水晶体の透明度はある程度維持され、光が通るため、視力の低下はほとんどありません。一方で、白内障では水晶体の濁りが進行することで視力が低下し、最終的には失明に至る可能性があります。
また、核硬化症は自然な老化現象の一部であり、治療の必要はありません。一方で、白内障は進行性の病気であり、場合によっては手術が必要になることもあります。
白内障と核硬化症は自己判断で見分けることは難しいため、愛犬の目に異変が見られた場合は、獣医師(できれば眼科の専門医)に相談することが重要です。
角膜混濁との違い
白内障では水晶体の混濁によって目が白く曇ったように見えますが、同じような変化が起こるものとして「角膜混濁」が知られています。角膜混濁とは、さまざまな理由で角膜(目の外側にある層状の膜)が白く濁る病態のことを指し、犬では結晶性または非結晶性の角膜混濁がよく知られています。
角膜混濁は、遺伝的な要因が発症に関わっているといわれています。また、白内障と角膜混濁を自己判断で見分けることは不可能であるため、目におかしな様子があれば獣医師(できれば眼科の専門医)に相談することが重要です。
診断方法と治療の選択肢
目の病気が疑われる場合は、飼い主様に普段の様子をお聞きした後に、眼科検査を行います。白内障では、視覚反応検査やスリットランプ検査などの結果が非常に重要になります。
また、治療は内科療法と外科療法(手術)に分かれます。
<内科療法>
点眼薬によって病気がこれ以上進行しないようにコントロールします。身体への負担は少なく簡単に始められるというメリットはありますが、根治は期待できず、末期の白内障には効果を発揮できないというデメリットもあります。
<手術>
白濁した水晶体を取り除き、人工のレンズを埋め込みます。白内障の進行を止められるというメリットはありますが、実施できる施設が限られる、視力を完全に失ってしまう、犬に対して大きな負担がかかる、といったデメリットもあります。
白内障の治療は、愛犬の状態にあわせて最適な方法を選び、QOL(生活の質)を高めることが大切です。当院での治療が難しい場合でも、眼科を専門とする獣医師をご紹介できるため、お気軽にご相談ください。
白内障の予防と日常のケア
白内障は、発症を完全に防ぐことは難しい病気ですが、以下のような予防策やケアによって健康な期間を伸ばし、早期発見・早期治療につなげることはできます。
<定期的な目の検査>
動物病院での定期健診を受けることで、目の異常を早期に発見できます。白内障は早期発見が進行を防ぐ鍵となるため、定期的な検査を習慣化することが大切です。
<バランスの取れた食事>
高品質のフードを与え、ビタミンCやEなど目の健康に役立つ栄養素をしっかり摂取することで、白内障の予防や進行を遅らせる効果が期待できます。
<適度な運動>
適度な運動は体全体の健康を保つだけでなく、目の健康維持にもつながります。日々の散歩や軽い運動を取り入れることで、白内障の予防に役立てましょう。
<目の観察>
前述したように、特にトイ・プードルなどの遺伝的に発症リスクが高い犬種や、糖尿病などの持病をもつケースでは、日ごろから目の様子や行動に変化がないか、よく観察することをお勧めします。
まとめ
白内障は目が白く曇る病気です。初期に発見できれば点眼によって進行を遅らせることができますが、末期になると失明する危険性もあるため、早期発見・早期治療が重要になります。
似たような病気に核硬化症がありますが、ご家庭で判断することは難しいため、愛犬の目におかしな様子があればすぐに動物病院を受診しましょう。
広尾・恵比寿・西麻布・南麻布中心に診療を行う「広尾テラス動物病院」では定期健診に力を入れており、病気の予防と長期健康維持のお手伝いをしております。
「広尾・恵比寿・西麻布・南麻布」を中心に診療を行う
広尾テラス動物病院
当院のWEB相談・お問い合わせフォームはこちらから